脂質とは?
三大栄養素の一つで、炭水化物、タンパク質と並ぶ重要なエネルギー源です。
脂質の主な構成成分は脂肪酸という物質で、「飽和脂肪酸」と「不飽和脂肪酸」に分けられます。
飽和脂肪酸は動物性食品に多く含まれ、常温下で固まる脂質です。多く含む食品には、肉類の脂肪、バターなどの乳製品、チョコレート、ケーキなどがあります。
不飽和脂肪酸は植物性食品や魚に多く含まれ、常温下で液体の脂質です。多く含む食品には、オリーブオイル、大豆油、紅花油、ごま油、さんま、いわし、さばなどがあります。
脂質は人体でどんな働きをするのか
脂質と言えば肥満の原因となったり、コレステロールを増やしたりと、余りよくない物質と思われがちです。しかし人体にとっては欠かせない物質なのです。
- 脂質は1gあたり9kcalというエネルギーを算出します。
- 皮下脂肪として、大切な臓器を守る働きをします。
- 女性ホルモンのエストロゲンなど、体内においてさまざまな作用をするホルモンを作ります。
- 細胞膜や核膜の構成にも役立ちます。
他にも、脂溶性ビタミン(ビタミンA、D、E、K)の吸収を促すという役割もあります。
- 植物油や魚油に多く含まれる不飽和脂肪酸は、血中の中性脂肪やコレステロールを低下させる働きもあります。
脂質をとりすぎると起こる影響
脂質は摂り過ぎると脂肪として体内に蓄積されます。さらに血中の悪玉コレステロールが増加し血管の内側に付着して、メタボリックシンドロームから高血圧、高血糖、脂質代謝異常の状態をもたらします。
さらに動脈硬化による冠動脈心疾患などの不都合を引き起こす要因になります。
注意
脂質が不足するとエネルギー不足になり疲れやすくなったり、体の抵抗力が落ちたり、肌荒れの原因や女性の場合生理不順になったりという心配が出てきます。
脂質が不足すると、脂質と共に吸収される脂溶性ビタミン(ビタミンA、D、E、K)が吸収されにくくなり、その結果ビタミン不足に陥ります。
まとめ
脂質は摂りすぎても生活習慣病の原因や体に及ぼす悪影響になりますが不足するとビタミンを吸収できなくなり、ビタミン不足になるので自分のエネルギーの20~30%とるようにしましょう
また、脂質の中でもバターなどに含まれる動脈硬化の原因となる飽和脂肪酸よりも不飽和脂肪酸を多くとる事が望ましいですね
コメント