kosei– Author –
-
脂質はとりすぎても不足してもダメなの?
脂質とは? 三大栄養素の一つで、炭水化物、タンパク質と並ぶ重要なエネルギー源です。 脂質の主な構成成分は脂肪酸という物質で、「飽和脂肪酸」と「不飽和脂肪酸」に分けられます。 飽和脂肪酸は動物性食品に多く含まれ、常温下で固まる脂質です。多く含... -
ダイエットと筋肉量
ダイエットになぜトレーニングが必要なのか? 食事だけで行うダイエットでは体重の一時的な減少は 見込めますが、その体重減少の大きな要因は筋肉量の 減少です。 このように筋肉量が減少してしまうと基礎代謝が低下し 高確率でリバウンドが起きてしまいま... -
グルタミンと筋肉の関係
まず初めにグルタミンとは、アミノ酸の一種で必須ではない、非必須アミノ酸なので身体の中で生成されるものになります。 グルタミンの主な性質 グルタミンは、身体の中で生成され、尚且つ、身体の中で最も多く存在するアミノ酸なのですが疲れが溜まったり... -
エナジードリンクに含まれる「糖質」
様々なエナジードリンクがありますが、今回はほとんどに含まれている「糖質」についてお話しします! エナジードリンクには多くの糖質が含まれており、急な摂取によって血糖値の急上昇を招きます。 すると身体は血糖値をすぐに下げようとするので数時間後... -
腹筋は毎日鍛えてもダメなの?それとも大丈夫?
腹筋は毎日する方がいいの?超回復を待った方がいい? 腹筋は毎日行っても良いやり方と超回復を待った方がいいやり方があります。 超回復を待った方がいいやり方 筋力トレーニングを行なった後にしっかり休息をとることによって起こる現象で、休息の間に筋... -
筋肉痛とは?
筋肉痛は普段使っていない筋肉を刺激することで筋繊維が損傷し炎症を起こすことが原因と考えられています。筋肉痛のメカニズムは完全には解明されていませんが筋繊維の微細な損傷や炎症が主要な要因とされています。また、トレーニングによる発汗で血液の... -
ケトジェニックダイエットとは
ケトジェニックダイエットは摂取する糖質を1日50g以下に抑えることで体のエネルギー源を糖質から脂肪(ケトン体)に切り替え、効率的に脂肪を燃焼させるダイエット手法です。ケトーシスに入るまでは個人差がありますが一般的には3〜4日でケトン体に変わり... -
EAAとBCAAとは?
EAA(Essential Amino Acids)は必須アミノ酸の略称です。タンパク質を構成する20種類のアミノ酸のうち体内で合成できないため食事やサプリメントから摂取する必要がある9種類のアミノ酸のことを言います!この9種類の中でも特に重要なのが、バリン、ロイ... -
筋トレ初心者の食事改善と摂取カロリーの見直しについて
摂取カロリー 筋トレを始めた頃は、摂取カロリーが消費カロリーを上回り筋肉量が増加して体重も増えることが多いです。筋肉量が増えてくると次第に体が慣れてきて体重増加が停滞してしまうことがあります。これは、摂取カロリーが消費カロリーを下回ること... -
間食しても太らない3つのポイントとおすすめの食べ物
間食をしても太らないためにはいくつかのポイントを押さえておくことが重要です!特にダイエット中や健康を維持したい方にとって間食の選び方や摂取量を工夫することは大切です。今回は、間食しても太らないための3つのポイントと、おすすめの間食を詳し...